ここではディーサイドトロイメライ(トロメラ)のパーティ編成の方法などについて紹介していきます。
編成は何をしたらいいのかよく分からないし、おまかせでいいや・・・、なんてこともあるかと思います。
編成次第でクエストが楽になるかもしれませんので、迷ったら参考にしてみてください。
Contents
トロメラの基本情報‐パーティ編‐
編成人数は最大4人!
トロメラのパーティ編成では最大4人のノッカーアップを編成することができます。
アタッカーやサポーターなどのバランスを見て編成するようにしましょう。
編成ではまずバランスよく組むのが基本になります。
同一人物は選択できない
ノッカーアップはガチャで獲得する以外に、メインストーリーを進めることで獲得できます。
同一人物でも所持しているスキル等は違ってきます。
同一人物でも同じ編成に組み込みたい・・・、と思う場面もあるかと思いますが、編成では同一人物は同時に編成できません。
「このキャラがお気に入り!」というものはもちろんあると思いますが、なるべく幅広くキャラクターを育てるようにしてください。
クエスト開始条件を確認しよう
メインストーリーを進めていくと、「クエスト開始条件」が設定されていることがあります。
この場合、クエストを開始するにあたり、特定のキャラクターを編成に組み込むか除外しないとクエスト自体挑戦できません。
このクエスト開始条件を確認して、該当するキャラクターを編成してクエストに挑みましょう。
アストラルレコードを装備しよう
ノッカーアップを編成した後は、アストラルレコードを装備しましょう。
アストラルレコードには武器種が設定されており、ノッカーアップと同一の武器種でなければアストラルレコードのスキルが発動されません。
装備をするときは必ず武器を揃えましょう。
アストラルレコードは2つ装備できますが、同種のスキルを持っているレコードを装備した場合は効果の高いスキルのみ発動しますので、装備するときは別々のスキルになるように注意してください。
- 武器種一覧
武器種 | |||||
刀剣 | 暗器 | 刺突 | 打撃 | 呪文 | 射撃 |
アーティファクトを装備しよう
キャラクターの装備品として、アーティファクトがあります。
アーティファクトはキャラクターのステータス上昇などに関わってきます。
こちらもアストラルレコードと同じく2つ装備できます。
同種のスキルを持っているアーティファクトを装備した場合は、効果の高い方のスキルが発動しますので、装備するときは別々のスキルになるように注意してください。
敵属性を確認して編成しましょう!
トロメラは属性相性が重要になってくるバトルシステムになってます。
編成は最大10個まで保存が可能です。
なるべく同じ属性同士のパーティを編成しておき、敵の弱点属性のパーティでクエストに挑みましょう。
トロメラに最強パーティは存在する?
編成の仕方で最強パーティを作ろう!
トロメラのバトルシステムでは属性相性が大事になってくるので、「このキャラクターを入れとけば大丈夫!」という万能キャラはいないようです。(光属性や闇属性は汎用性が高いようですが・・・。)
なので、アタッカーやサポーターなどのバランスを重視して編成を組むのが一番の方法になってきます。
ストーリークリアで手に入るキャラクター中心に編成パターンを何個か紹介しますので、編成の参考にしてみてください。
トロメラの編成のコツ!
パーティ編成の注意点
後ほどまとめていきますが、アタッカーやタンカータイプを編成するときは敵属性を確認し、弱点属性となるノッカーアップを編成しましょう。
弱点属性を当てるだけでダメージが大幅アップします。
序盤はキャラクターがなかなか集まらないとは思いますが、手に入れたら強化するようにしましょう。
サポータータイプのノッカーアップも弱点属性で揃えるのが一番ですが、アタッカーやタンカーに比べると優先順位は低いです。
他の属性で妥協しても問題ありませんので、サポーターは最低1体はパーティに入れましょう。
①バランス重視パターン
一番バランスがいいのがアタッカー2体とサポーター2体のパターンです。
サポーターが回復や味方バフ、敵デバフを行いアタッカーが敵を処理していく方法が安定してクエストクリアができます。
編成で困った場合はまずこのパターンを試しましょう。
アタッカー | サポーター | ||
②防御アップ編成パターン
上記のパターンからアタッカーを1体減らし、代わりにタンカーを1体編成するパターンです。
タンカー1体が入ることにより防御面がアップしますのでよりパーティの生存率が上がります。
注意点としては、壁役となるタンカーがしっかり役割をこなせるように、タンカーに耐久系のアーティファクトやアストラルレコードを装備しましょう。
強敵に挑むときにお試しください。
アタッカー | タンカー | サポーター | |
③アタッカー重視パターン
アタッカー2体を置き、タンカーとサポーターをそれぞれ1体ずつ編成するパターンです。
火力が上がる分、サポート面は少し心もとなくなりますが、火力で押しきるタイプです。
サポーターがなかなか揃わない序盤でも活躍できる編成になります。
アタッカー | タンカー | サポーター | |
④その他・・・おまかせ編成
序盤にキャラクターが揃ってないときや、「編成考えるのが面倒!」なんて時はおまかせ編成がおすすめです。
おまかせ編成はそれぞれのクエストに合わせたおすすめのノッカーアップ・アストラルレコードを自動で編成しますので、編成で悩むことはなくなります。
注意点としては、まれにノッカーアップに適したアストラルレコードを装備していないことがあります。
その時はアストラルレコードの装備をいじってからクエストに挑みましょう。
上記3パターン(+1)を紹介しましたが、クエストを進めていくうちにやりやすいパターンが出てくるかと思います。
ぜひ自分の好みの編成を見つけてください!
トロメラの属性相性について
トロメラでは属性相性が優先のバトルシステムになっています。
ガチャでノッカーアップを引けても属性を無視した編成で挑むと思わぬ苦戦を強いられることになります。
属性を意識して編成を組んで行きましょう!
属性は6種類で構成!
トロメラの属性は、「火属性」「水属性」「地属性」「風属性」「光属性」「闇属性」の6種類に分かれています。
このうち、「火属性」「水属性」「地属性」「風属性」で4すくみの1グループ、「光属性」「闇属性」で1グループになります。
敵もいずれかの属性を持っていますので、クエストに挑むときは敵の属性を確認してからバトルに挑みましょう。
各属性の関係 (※矢印の方向に対して強いです。) | |||
火→ | 風→ | 地→ | 水→ |
光→ | ←闇 |
弱点属性で挑むメリット
敵の弱点属性で挑むメリットとしては、まず第一に敵に与えるダメージが大幅に上がることです。
クエストによっては、クエスト目標にクリアターン数が関わってくるものがあります。
ダメージが多く入ることで消費ターンは少なくなりますので、サクサクとクエストクリアできるでしょう。
第2に、敵から与えられるダメージにはレジストが入ります。
倒されにくくなりますので、攻撃の頭数が減りにくくなります。
味方が減らない分クエストクリアは楽になるでしょう。
最後に、ボス戦では敵のダウンを取りやすくなります。
ダウンしている間は敵から攻撃されませんので、その間に大ダメージを入れてしまいましょう!
まとめ
今回はトロメラの編成についてお話していきました。
少しややこしいですが、慣れてしまえは簡単に編成できます!
それでも悩んだらおすすめを使用してください。
編成をマスターして、どんどんクエストをクリアしていきましょう!