
レトロなドット絵が魅力的な「ドラゴンラピス」はユニークなキャラクターたちと、王道ファンタジーのシナリオが魅力なスマホRPGです。
今回は「ドラゴンラピス」のふくびきのやり方、マナ稼ぎについてご紹介します。
Contents
ドラゴンラピスのふくびきのやり方、マナ稼ぎについておすすめな攻略法!
ふくびきとは
ふくびきは、他のゲームで言うガチャと同じです。
ドラゴンラピスでのふくびきは三種類あります。
まずは、ふくびきを引く手順を解説します。
次に、三種類あるふくびきの各レアリティ出現率とそのアイテムリストを紹介します。
ふくびき情報の最後に、ふくびきをするために必要なふくびきチケットとLPPの取得方法を解説します。
まずは、ふくびきの引き方を画像付きで見ていきましょう。
ふくびきのやり方
1.まずはメニューを開き、そこからショップを選びます。
メニューはゲーム画面左側にあり、格納状態でも表示されているノートのアイコンです。

ゲーム画面左にあるノートのアイコンからメニューへ進みます。

メニューからショップを選びます。
2.ショップを開くと自動セーブの確認画面が出るので、任意の場所にセーブします。
※チケットふくびきのみ、別の場所にセーブすることでロードによる引き直しができます。
3.メニューから「ふくびき生成に挑戦!!」を選びます。

「ふくびき生成に挑戦!!」を選択します。
4.三種類の中から挑戦するふくびきを選びます(種類は後述します)。
5.「1回挑戦!」か「11回挑戦!」を選んで、チケットまたはLPPを消費してアイテムを引きます。
LPPは全てのデータで共有されているため、ロードによる引き直しはできません。

11連は1回分お得です。
次はふくびきの種類を紹介、解説します。
ふくびきの種類と引ける物
チケットふくびき
ゲーム内説明
【チケットふくびき】とは?
ふくびきチケットを使用することで、様々な武器屋アイテムが手に入ります。
ふくびきチケット1枚で1回挑戦できます。
リスト
4等の出現確率【40%】
猛毒の剣 | 眠りの短剣 |
毒の拳 | 劇薬の杖 |
コテージ | 大きな魔石 |
マナ玉(中) | マナ玉(大) |
マナ原石(小) |
参加賞の出現確率【60%】
おみやげ用の剣 | 銅の剣 |
研がれた短剣 | 銅の短剣 |
肉キュウの拳 | 銅の拳 |
村長お手製の杖 | 銅の杖 |
エーテル | テント |
小さな魔石 | 中くらいの魔石 |
マナ石(中) | マナ石(大) |
マナ玉(小) |
強化ふくびきで何が入手できる?
ゲーム内説明
【強化ふくびき】とは?
ショップや交換屋にはない、ふくびき生成「限定」の強力武器や防具が手に入ります。
100LPPで1回、1000LPPで11回挑戦でき、「チケットふくびき」よりも良い装備品が手に入ります。
初期では、弱いアイテムも含まれていますが、ストーリーを進めるとリストの内容がより強いアイテムに変更されます。
ただし、レアリティ別の確率は最初から一定です。
リスト
1等の出現確率【8%】
魔力の剣 | 神秘の剣 |
ヘリオスウェポン | 痺れる短剣 |
睡魔の拳 | 神罰の拳 |
タイタンウェポン | 剛力の杖 |
神速の杖 | セレーネウェポン |
ヴェスタメイル | アポロアーマー |
ディアナローブ |
2等の出現確率【22%】
金の剣 | 白銀の剣 |
正義の剣 | 金の短剣 |
白銀の短剣 | 堅固の短剣 |
金の拳 | 白銀の拳 |
強固な拳 | 金の杖 |
白銀の杖 | 催眠の杖 |
治療の軽鎧 | 再生の重鎧 |
癒しのローブ | 魔法の軽鎧 |
魔法の重鎧 | 魔法のローブ |
3等の出現確率【30%】
鋼鉄の剣 | 銀の剣 |
疾風の剣 | 鋼鉄の短剣 |
銀の短剣 | 血塗られた短剣 |
鋼鉄の拳 | 銀の拳 |
回復の拳 | 鋼鉄の杖 |
銀の杖 | 気力の杖 |
4等の出現確率【40%】
青銅の剣 | 鉄の剣 |
猛毒の剣 | 青銅の短剣 |
鉄の短剣 | 眠りの短剣 |
青銅の拳 | 鉄の拳 |
毒の拳 | 青銅の杖 |
鉄の杖 | 劇薬の杖 |
成長ふくびきでは、特殊なアクセサリや職業の成長盤が入手できる!
ゲーム内説明
【成長ふくびき】とは?
特殊なアクセサリや職業の成長盤が入手できます。
100LPPで1回、1000LPPで11回挑戦できます。
入手した成長版によって、天使、もしくはアイドルに転職できるようになります。
*ふくびきで入手できる職業の成長盤は「ショップ」→「アイテムを購入する」から、見習い天使の種、若手アイドルの種、天使の種、アイドルの種、神の種、スーパースターの種を購入することで、個別で手に入れることもできます。
リスト
1等の出現確率【8%】
活力の腕輪 | 理力の冠 |
魔人の指輪 | 英知の耳飾り |
神の成長盤 | スーパースターの成長盤 |
赤文字の成長盤は3枚手に入ります。
2等の出現確率【22%】
封毒の仮面 | 封眠の仮面 |
封麻の仮面 | 封異の仮面 |
金剛石の首飾り | 神速の靴 |
能力強化の成長盤 | 体力強化の成長盤 |
魔力強化の成長盤 | 天使の成長盤 |
アイドルの成長盤 |
赤文字の成長盤は3枚手に入ります。
3等の出現確率【30%】
スモールリング | 防麻の仮面 |
防異の仮面 | ビッグリング |
攻めのマント | 防御のマント |
知恵のマント | 俊敏のマント |
剣術強化(大)の成長盤 | 拳術強化(大)の成長盤 |
杖術強化(大)の成長盤 | 探検術強化(大)の成長盤 |
見習い天使の成長盤 | 若手アイドルの成長盤 |
赤文字の成長盤は3枚手に入ります。
4等の出現確率【40%】
力の指輪 | 守りの首飾り |
知識の耳飾り | 俊足の靴 |
剣術強化(中)の成長盤 | 拳術強化(中)の成長盤 |
杖術強化(中)の成長盤 | 短剣術強化(中)の成長盤 |
ふくびきに関する説明
「チケットふくびき」は「ふくびきチケット」を一枚消費して回すことができます。
「ふくびきチケット」は戦闘6回戦闘ごとに必ず入手する仕様です。
LPPは3戦闘ごとに1LPPです。
過去にはチケットふくびきでも強化ふくびき1等〜3等が同じ確率で引けたようです。
そのため引く前にセーブし、ロードすることで擬似的なリセマラを行うことができました。
現在では、チケットふくびきで手に入るのは4等〜参加賞のみになっています。
この内容は序盤の店で買えるものも多いので、セーブ&ロードによる引き直しはあまり意味がなくなりました。
セーブ&ロードによる引き直し自体はできるので、やるとすれば4等のアイテム狙いとなります。
強化ふくびきと成長ふくびきは100LPP(ラピスポイント)を消費して1回ふくびきできます。
300戦闘で1回、3000戦闘で11回相当です。
強化ふくびきはストーリーの進行状況に応じた装備が手に入るため、初期は弱い装備もリストに上がります。
マナ稼ぎについて
最後にマナ稼ぎについて解説します。
マナは成長盤の開放に使用するアイテムです。
成長盤は、各種スキルの習得と強化、基本ステータスの底上げを行えます。
成長盤に配置されているスキルやステータスの開放枠にマナを使用して、開放することでキャラクターを育成、強化することが可能です。
キャラクター強化には必要不可欠なマナですが、入手方法はどのような手段があるのかを見ていきましょう。
基本的なマナの入手方法は、レベルアップになります。
その他には、戦闘ミッションをクリア、マナ石を使用する、特定エリアに生息するメタル系のモンスターを倒すことで入手可能です。
戦闘ミッション
戦闘ミッションは、戦闘開始時にランダムで発生しますのでできるだけクリアしてマナを獲得しましょう。
クリアに必要な条件を満たさないと獲得できませんので、戦闘ミッションが発生しても対処できるように準備しておくことが大事です。
具体的には、各種スキルをできる限り習得しておくことです。
特定のスキルを使用するミッションがありますので、どのスキルを指定されてもいいようにしておきましょう。

ミッションは戦闘開始時にランダムで発生します。

達成すれば規定量のマナが手に入る。少量でもこなしておくと意外に溜まっていきます。
武器依存のスキルの指定もありますので、こちらも習得しておきましょう。
ジョブ専用スキルの指定もありますので、ほぼスキル全般になりますね。
スキル習得の他には、ジョブ変更も有効な手段です。
常に成長盤は順次、開放しておけば大体は対応できますので、マナ石が貯まったら率先して開放しておきましょう。
マナ石を使用する
マナ石はモンスターからのドロップや、宝箱、ふくびきから入手できます。
使用するとキャラクターを選ぶ画面に切り替わり、キャラを決定するとそれぞれのアイテムに応じたマナが得られます。
メタル系モンスター
特定の場所に出現するモンスターです。
倒すとマナが得られるので、見かけたら全力で仕留めましょう。
まとめ
チケットふくびきは大当たりこそありませんが、いつ入手しても嬉しいマナ石や、序盤なら活躍できる武器が手に入ります。
マナは成長盤を開放していくのに必要なのでしっかりと集めていきたいですね。
どちらも、戦闘を行うことで入手ができます。
集まり次第、どんどんふくびきを回して成長盤を開放していきましょう!!
お疲れ様でした!