ff15 新たなる王国ではFF15の世界を舞台にしながら、さまざまなことで遊ぶことができます。
今回はff15 新たなる王国の領国・兵士・捕虜・野営についてご紹介します。
Contents
ff15 新たなる王国アプリの領国・兵士・捕虜・野営について
領国について
領国とはサーバーのことであり、仲間たちとギルドを結成し、守りながら戦うものです。
以前は領国を変更することはできませんでしたが、王国を新しい領国に移動できるアイテムも登場したようです。
限定アイテムなので、いつでも自由に変更できるとまではいかないようです。
領国を強化したりすることによって、ギルドパワーというギルドの総合的な強さを上げることができます。
ちなみに、ギルドチャットでもそのフィールドの全体にいるプレイヤーとチャットすることができる「領国」モードがあります。
上の方のタブに領国、ギルド、カスタムというものがあるので、領国プレイヤーと話したい場合は領国をタップしましょう。
座標とは
領国マップをタップすると、座標が出てきます。マップ内にいるお気に入りやフレンドがいる位置をブックマークして登録することができます。
また、X、Y、Rの座標を直接入力して、フィールド移動することもできます。
上級テレポートというアイテムを使用する時にも座標は使うので、特にギルドメンバーの王国の座標は共有しておくとよいでしょう。
例えばギルドメンバーの近くにテレポートし、味方に協力してもらいながら戦うといったことができます。
自国の座標を確認するには、フィールド上の自国の周辺をタップすれば、表示されます。
また、領国対領国戦イベントといったものもあり、参加している領国間にテレポートし、戦うことができます。
豪華な報酬を獲得できるようなので、開催された時には積極的に参加するようにしましょう。
兵士について
兵士とはそれぞれ四つのユニットがあり、それぞれ力関係があります。
【戦士】
有利:騎兵、攻城兵器
不利:魔導士、トラップ
【魔導士】
有利:戦士、攻城兵器
不利:騎兵、トラップ
【騎兵】
有利:魔導士、攻城兵器
不利:戦士、トラップ
【攻城兵器】
有利:トラップ
不利:戦士、魔導士、騎兵
と、このようになっており、どの兵士が一概に最強とは言えません。
どれもそれぞれ相手に対して強い兵士、相手に対して弱い兵士というものがあります。
重要なのは相手の兵士に対してどの兵士を出すかという、じゃんけんのような関係になっております。
兵士の強化について
兵士はブースト関連のアイテムを使うと兵士が強化されるので、戦う時は利用するといいかもしれません。
また、訓練場で訓練させて人数を増やすことで戦力を強化したり、大学で研究させることによって『偵察』などを解放できます。
兵士は敵を攻めたり、資源回収したり、敵を迎撃する時に活躍するので、訓練場と大学は随時利用して兵士を強化していきましょう。
訓練場とは
訓練場とは、兵士の数を増やすことができる施設です。王城レベル3で解放できます。
アップグレードさせることにより、訓練のスピードを早めたり、増やしたい兵士の数を上げることができます。
訓練させる兵士の数は、自分で調節することもできます。
ただし、兵士を維持するためには食糧が必要となってくるので、食糧不足に注意し、自国の食糧生産量を考えながら兵士の数は増やしていきましょう。
大学とは
大学とは、『経済』『戦闘』『防衛』『英雄』について研究することにより、強い兵士を使えるようになったり、新しいトラップの開発や、資源生産の効率化など、様々な最新技術を解放できる施設です。
大学をアップグレードしていくと、研究スピードが上がり、最新技術がアンロックされていきます。
戦闘に勝つためには、攻撃する前に敵の戦力を知ることが重要になってきます。まず敵の情報を知るために「偵察」は必須です。
このように研究はゲームを進めていく上で必須ではありますが、実時間がかかるため、建築や建設物のアップデートと同時にこまめに行うことをおすすめします。
捕虜について
牢獄は王城レベル15にすると建設できるもので、王城レベル15以上の敵の英雄を捕虜にして勾留することができます。
牢獄は1つしか建設できません。
もし自分の英雄が捕虜にされてしまった場合は、報奨金を設定して他のプレイヤーに救出を依頼することができます。
英雄が解放された場合、設定した報奨金を救出者に支払います。
ただし、他プレイヤーの力を借りずに脱出した場合や、捕まえた相手自身が解放した場合などは、報奨金は誰にも支払われず、返金もされないので注意が必要です。
王城がレベル20になることによって追放の門を建設できるようになり、同じく王城レベルが20以上になっている英雄を追放することができます。
ただし、追放の門を建設した場合、自分の英雄も追放される可能性も出てきたり、英雄のレベルが高いほど追放に時間がかかる仕組みになっているので注意したいところです。
牢獄、追放の門両方の施設レベルをアップグレードしていくことによって、敵の英雄をすぐに勾留して追放することができます。
そのため、建設できるレベルになった時点でセットで建設しておくと、戦況を有利にしやすいでしょう。
レベル20にするまでは大変なので、経験値アイテムを使ったり、クエストをこなしてレベルを上げていきましょう。
また、捕虜にした英雄のレベルに応じて英雄ブーストの恩恵を受けられるようになったり、英雄の名前をギルドストアのスペシャルで変更することができるようです。
野営について
例えば領地などに野営として兵士を設置していると、簡単にいうと場所取りのような行動ができます。
例えば占領した領地などに野営として兵士を置いておくと、他の国のプレイヤーにその領地を狙われた時などに
野営していた兵士を追い出さなくてならない手間を与えることができ、何も設置されていない時よりも防御力を上げることに繋がります。
逆に、占領したい場所に野営している兵士がいると、その兵士を追い出す必要があるので、時間がかかります。
そのため、野営地の守りたいところの周辺に防御力の高い野営の兵士を設置していくことで、施設の破壊を防ぐことができます。
日頃から兵士のレベルをあげておきましょう。
また、防衛トラップを仕掛けたり、『治療所』を設置することでも防御力を上げることができます。
『監視塔』を設置しておくと、野営地に接近している敵を知らせてくれたり、レベルを上げると相手プレイヤーの位置などもわかるようになるので、野営とともに設置しておくとよいでしょう。
FF15新たなる王国アプリのリセマラ攻略と評価レビューをお届けいたします!
ゲームはいわゆるMMORPGのようなもの。
「ファイナルファンタジーXV」の世界観で自分だけの王国を作り上げ、周りのプレイヤーたちと競います。
「ファイナルファンタジー」らしい世界観や建物を使える国造りゲームといったところでしょうか。
自分の領地内に建築物を建てたり、建築物を強化したり…。
基本的にこういった国造りゲームに慣れている人にはなじみのあるシステムだと思います。
慣れていない人はとりあえず左下にあるクエストをクリックしていくといいと思います。
領地は王城の周辺だけでなく、このように外にも建築することができます。
よくよく見ると、「ファイナルファンタジー」シリーズではお馴染みのあの黄色い生き物も…。
彼らも王国の住人なのでしょうか?
研究をすることで王国に住む英雄の強化もできます。
戦闘などが起こった時に役に立つのでしょう、できるときにパワーアップをしておきましょう。
クエストをクリアしたら受け取り画面から報酬を貰うことを忘れずに!
クエストクリアによって便利なアイテムがもらえるほか…。
この「王国バリア」のように王国にバフをかけることができます!
時間制限があるものもあるので貰うタイミングは選ばなくてはなりませんが…。
また、ギルドというものもあるので、ギルドに入ることで様々な恩恵が受けられます。
無料でゴールドや時間短縮などがもらえるほか、ギルドメンバーとのギフト、ギルドストアへのアクセスなども可能です。
ロイヤリティポイントなるもので味方と支援し合うこともできるようです。
一歩外に出るとほかのプレイヤーの領地が見えます。
どうやら何か形の違う領地などもありますが…?
自分の領地の周りに何があるのか、一度見てみるといいかもしれませんね。
リセマラはガチャがないので必要はありません。
代わりに、今であればこのように様々ないいアイテムが入ったパックを購入することができます!
お値段は560円となっていますが、まさにスタートダッシュというにふさわしい内容ですね。
ガチャを回す必要がないので、自分のペースでまったりと自分の国を作ることができます。
片手間にのんびりプレイすることができるので、「ファイナルファンタジー」が好きな人は、ぜひプレイしてみてはいかがでしょうか?
ff15 新たなる王国アプリの小麦採取・生産・召喚獣について。
小麦採取についてですが、小麦は農場という施設が必要となっています。
農場とは食料を生産することのできる施設であり、様々な食べ物を生産していきます。
農場のレベルをあげることによって農場で生産する食料の生産率と、備蓄容量を増やすことができます。
食料は兵士のために必要な資源であり、これがないと食料が足りなくなってしまい兵士を解雇せざるを得なくなってしまいます。
その中でも小麦は上級資源にあたるので、小麦を手に入れるには農場のレベルを上げていきましょう。
経済の小麦生産力で農場の小麦生産を上昇させることもできます。
次に生産についてですが、生産は主に資源を作る施設で行うものとなっています。
例えば先に紹介した農場では、食料といった資源を生産することができます。
主に生産ができる施設は農場、採石場、採鉱所、エネルギー抽出所、銀行となっています。
アップグレードさせることによって、これらは時間効率や資源の備蓄容量が増えていきます。
アップグレードすることによって増える時間効率と資源備蓄容量は、以下のようになっています。
Lv 率/時間 資源備蓄容量
1 50 25000
2 90 29000
3 190 33000
4 350 40000
5 600 48000
6 900 58000
7 1300 70000
8 1700 84000
9 2090 95000
10 2520 105300
11 2890 116450
12 3280 126400
13 3680 135750
と、このようにアップグレードするにつれて、かなり増えていきますね。
1と13を見比べるとかなり変わっていることがわかります!
資源はないと困るものなので、生産施設はどんどんアップグレードをしていき生産効率をよくしていくことをおすすめします。
最後に召喚獣について。
召喚獣はFFシリーズではお馴染みのシステムですね!
CMでも武井さんが召喚獣を召喚し…というシーンがお目にかかれています。
…が、現在でアプリ内で召喚獣を見たという報告は上がっていませんし、召喚中に関する施設もまだありません。
もしかしたらバトルの中で召喚獣と戦うことになるのでは?などといわれていますが、現状では召喚獣を召喚するシステムなどはないようです。
今度のアップデートで可能になるかもしれないので、残念ですが今はゆっくり待っていましょう。
ff15新たなる王国アプリのギルドのメリットとは?募集・招待掲示板
ff15新たなる王国アプリにはギルドというものがあります。
とはいえ、あまりこういったゲームに慣れていない人や、一緒にプレイしている人が少ない人はなかなか知らない人ばかりのギルドに入ろうとは思いませんよね。
なお、ギルドに入ることのメリットを見てギルドを探したいと思ったら、こちらの記事のコメント欄を募集掲示板にしておりますので、ぜひご活用ください。
もしかしたら自分の理想のギルドを探すこともできるかもしれませんし、自分の作ったギルドを更に盛り上げることができるかも?
ギルドに入ることでどのようなメリットがあるのかというと、以下のようなメリットがあります。
・ギルドクエストに挑戦できるようになる
・ギルドに加入することによって無料でゴールドを獲得できる
・無料スピードアップで時間短縮ができる
・ギルドメンバーからの無料ギフトを貰えることができる
・限定ギルドストアへのアクセスができるようになる
・味方の支援に役に立つロイヤリティポイントを稼ぐことができる
「ギルドクエスト」「ギルドストア」などは特にギルドに入っていないと使用することができないので、ギルドはなるべく早めに入っておくといいでしょう。
特に支援による時間短縮はゲームを有利に進める上で結構重要となってきます。
無料ギフトをもらえることもありますし、自分にあうギルドに入ることができたら恩恵しかありません。
とはいえ、やはりギルドはアクティブになっている人が多いところでないとなりません。
例えば自分一人だけのギルドですとほかのプレイヤーからの贈り物をもらうことができませんし、やはりこういったものは多ければ多いほどいいのです。
というわけで、この記事のコメント欄を募集掲示板として使ってみてください。
ギルドは加入する方法と、自分でギルドを作成する方法で入ることができます。
ギルドの検索はフッターにある「ギルド」から、参加というタブを押すことでギルドを検索することができます。
ギルドの検索にはギルド、タグの名前などを必要とするので、探したいギルドがあったらギルドの名前とタグを確認しておきましょう。
以上の理由から、募集する時に必ず必要なのは「ギルドの名前」と「ギルドのタグ」です。
必ず以上の二つを添えて、どういうギルドなのか、どういった人を求めているのか、または勧誘してほしい人はどういうギルドを求めているのかを記載しましょう。
ff15新たなる王国アプリの資源(石材・食糧・エネルギー・金属・ギル)について
資源は占領によって回収しようとするほかにも、生産をすることによって手に入れることができます。
王国の中では資源を生産することができ、王国の外のフィールドでは資源を回収できる資源タイルにて資源回収ができます。
なお、外で回収しようとするときは、占領をしなくてはなりません。
他のプレイヤーに占領されている場合、ほかのプレイヤーの兵士を倒して占領し返さなければなりません。
なので、一番楽に回収できるのは無人の資源の領地を占領しにいくか、自国で資源を生産して回収することでしょう。
資源の生産には以下のような施設で行うことができます。
農場:食糧を生産する施設
エネルギー抽出所:エネルギーを生産する施設
採石場:石材を生産する施設
採鉱所:金属を生産する施設
銀行:「GIL」を生産する施設
このように、その資源を手に入れたいと思ったら、その資源が該当する施設でしか手に入れることができません。
資源を生産する施設はアップグレードをすることによって、資源の生産量や備蓄できる容量を上げることができます。
資源が足りないという場合はまず資源を生産できる施設をアップグレードして、生産量をどんどん増やしていくといいでしょう。
資源は何に使うのかというと、建設や訓練、研究などで消費します。
また、アップグレードなどにも資源を必要とするので、資源は王国を強くする上でかなりの量を必要とするのです。
資源がなくてはそもそも建設ができずに建物を建てることもできませんし、建物のアップグレードをすることもできません。
食料は少々ほかの資源と変わっており、兵士の数によって消費量が増減します。
国を強くするために兵士をたくさん雇っていると、その分かなりの量の食料を消費しなくてはなりません。
兵士を強くすることによって敵プレイヤーからの攻撃を防衛することもできますし、逆に敵の国へと攻撃をしやすくなります。
どの資源も王国を建設する上では外せないほど大切なものなので、資源施設のアップグレードは優先的に行っていきましょう。
余裕があったらフィールドに繰り出して、ほかの資源ポイントを占領しにいくのもいいかもしれませんね!
ff15新たなる王国アプリのモンスター討伐・戦闘について
まず、戦闘は他のプレイヤーの王国と戦闘をすることができます。
戦闘の発生条件は二つあり、ほかのプレイヤーが侵略してきて防衛をする場合、それからほかのプレイヤーに攻撃を仕掛ける場合に発生します。
ほかのプレイヤーに攻撃したい場合は、部隊編成をして他のプレイヤーの国に対して行軍を行います。
部隊編成は戦士、騎兵、魔導士、攻城兵器、英雄などで組むことができます。
英雄に部隊を率いらせたい場合のみ、英雄と書かれたボックスにチェックを入れましょう。
ほかのプレイヤーから攻撃を防衛する場合は、英雄と待機状態になっている兵士、それからトラップで防衛をします。
両方ともに戦闘の勝利条件として、どちらがより多く相手側の兵力を削るかがカギとなっています。
事前に偵察などを行っていないと相手の兵士の構成を知ることができないので、相性不利の状態で戦わなくてはなりません。
大学で偵察兵士を研究して、相手の部隊がどのような編成になっているか偵察をしておきましょう。
なお、兵士の相性関係は以下のようになっています。
兵種 特徴
戦士 騎兵に対して有利、魔導士に対して不利
騎兵 魔導士に対して有利、戦士に対して不利
魔導士 戦士に対して有利、騎兵に対して不利
攻城兵器 城壁とトラップに対して有利、戦士・騎兵・魔導士に対して不利
これらを理解して戦わないとなかなか敵に勝つことは難しくなってしまいますので、偵察兵士研究はなるべく優先して行うようにするといいかもしれません。
また、大学で研究できるものの中では兵士ボーナスもかなり重要になっています。
戦闘研究ツリーを使うことによって、攻撃力や防御力、HPなどといった基礎ステータスをあげることができます。
ちなみに、ゲームを始めたばかりのころは青いシールドが貼られているので、24時間の間は攻撃をすることができません。
さて、次にモンスター討伐ですが、モンスター討伐は少し別となっており、モンスターはフィールド上に存在します。
英雄や兵士を使うことによって討伐することができ、レベルは6段階あります。
挑むためには英雄の研究でそのレベルに対応したアビリティを習得する必要があります。
モンスターは討伐することによって装備品の素材を回収することができます。
装備品の素材は武器工房を利用することで装備品を制作することができるので非常に便利です。
ff15新たなる王国アプリの占領とは?やり方等
FF15では占領をすることによって、資源を手に入れることができます。
ほかにも他国(他のプレイヤー)に攻め込んだりすることもできますし、逆に他国(他のプレイヤー)から攻め込まれることもあります。
ですが、資源の占領などは自国の強化などに欠かせない要素なので、自分の国を強くしていきたいというプレイングをしているのであれば無視することはできません。
資源はフィールド上に資源を回収できるポイントというものが存在します。
例えば食糧貯蔵地などがそれに該当しています。
資源タイルを占領することによって、ここに描かれている資源を獲得することができるのです。
ちなみに、資源タイルの名前によって手に入れられる資源は以下のようになっています。
食糧貯蔵地:食糧を回収できる
エネルギー埋蔵地:エネルギーを回収できる
石材埋蔵地:石材を回収できる
金属埋蔵地:金属を回収できる
それぞれ名前によって手に入れることのできる資源が変わっているので、手に入れたい資源がある場合該当の資源タイルにいかなければなりません。
食料ばかりを手に入れてもほかのものが手に入るわけではないので、ほかの資源がほしい場合はほかの場所を占領しにいきましょう。
ちなみに、他のプレイヤーが占領している場合は、野営している兵士を倒すことで追い出し、改めてその資源地を占領することができます。
資源タイルには手に入れることのできる資源のほか、量、占領している人などといった情報が現れます。
占領をするには回収できる資源タイルのポイントに、移動をしていかなくてはなりません。
移動をするのは距離によってかなりの時間がかかり、また、回収するのにも進行をする人数によって時間がかかります。
なので、占領をする時は時間や人数をしっかり確保してから行うようにしましょう。
占領をしたいと思っている資源タイルの位置をタップすると、その資源地の情報の下の方に情報、占領というアイコンがでてきます。
占領したい場所を選んで占領ボタンを押すと、占領しにいくことができます。
序盤のうちはやはり誰にも占領されていない場所を選ぶといいでしょう。
占領されていない場所は「無人」と書いていますので、そこを選んでいきましょう。
ff15 新たなる王国アプリの英雄・称号・装備について
ff15 新たなる王国アプリでは、「英雄」という形でFF15のキャラクターたちが登場します。
登場キャラクターは以下のようなキャラクターが公式で紹介されています。
ノクティス
ルシスの王位後継者。祖国に襲いかかる過酷な試練に立ち向かう悩める主人公。王族として受けた訓練により、あらゆる戦闘形式に対応できる。
グラディオラス
戦闘全体における剣と盾の役割をになう。ノクティスに忠誠を誓った守護者であり、その力で仲間を守り、防衛戦術を駆使して君の王国を守ってくれる。
プロンプト
辛い過去にも関わらず、笑顔を絶やさず仲間のために力を尽くす。
写真を撮る時と同じくピストルを構えるのも素早く、市街地戦を得意としている。
イグニス
ノクティスの忠実な助言者。合理的で、機知に富み、その指示は信頼に値する。知的で才能があり、素晴らしい料理の腕前がある。
これら英雄はアビリティを取得したり装備などで強化することができるようになっています。
次に称号についてですが、衝動とは味方や敵に授けることのできる「クリスタルの称号」と呼ばれるものです。
称号を付けることによって味方に強力なブーストを与えることができたり、敵にペナルティを与えることができます。
相手の王国をタップして称号を選択すると与えることができます。
なので、もしも攻略が難しい時には相手の王国に称号をつけて倒すといいでしょう。
例えば、哀れな道化師を与えると以下のような効果を相手に付与します。
哀れな道化師
行軍スピード-25%
兵士攻撃力ボーナス-12%
兵士HPボーナス-12%
逆に味方につけるものでは、以下のようなものがあります。
選ばれし者
英雄攻撃力ボーナス+20%
英雄クリティカルヒット+20%
MP上限拡大+20%
このように、つけることでバフデバフを結構かけることができますので、活用していきましょう。
最後に装備についてですが、装備は武器、ヘルメット、ボディアーマー、フットウェア、アクセサリー×3を英雄につけることができます。
武器工房をたてることによって装備品が作れるようになりますが、素材が必要となるのでご注意ください。
素材はモンスターの素やクエスト報酬、ギルドギフト、素材のボックスなどで素材を手に入れることができます。
ff15 新たなる王国アプリの研究・建設・座標について
まず研究についてですが、研究は特定の施設で行うことができるものです。
その施設とは「大学」と呼ばれるものであり、大学で研究することよって経済や戦闘、防衛、英雄などを強くすることができます。
研究は時間がかかりますが、大学をアップグレードさせることによって研究スピードが上がっていきます。
Lv 研究スピード
1 1%
2 1.2%
3 1.4%
4 1.6%
5 1.8%
6 2%
7 2.3%
8 2.6%
9 2.9%
10 3.2%
11 3.5%
更に、最新の技術が解放されていくようになっているので、研究内容を増やしたかったらとりあえず大学をアップグレードしていきましょう!
また、経済で「研究コスト効率」をすることによって、研究のコストが軽減されるようになっています。
研究することによって城壁に防壁や弓兵、落とし穴といったトラップもしかけることができるので、どんどん研究して王国を強化していきましょう。
次に建設についてですが、建設はこのゲームの主軸となる部分です。
王国には資源を使うことによって、施設を建てることができます。
これが建設ですが、実はすべての施設を一度に作れるわけではありません。
施設はレベルアップなどをしないとアンロックされないものなどがありますので、最初はできる施設の建設を行ったらあとはレベルをあげていくといいでしょう。
施設を建てることによってできることが増え、生産力などもあがっていきます。
複数建てられる施設で便利なものは複数建てていくといいでしょう。
複数建てていらなくなってしまったと感じたら、解体することでその施設を解体して消すこともできます!
パワーは失われてしまいますが、好きなように王国を建設していきましょう。
最後に座標について。
マップには座標が記されますが、実はこの座標を使ってフィールドを移動したり、お気に入りの人(フレンド)などがいる座標をブックマークとして保存することができます。
こちらはショップでブックマークを購入していないとできないのでご注意ください。
自分の座標はフィールド画面を開いて、自分の国の周辺をタップしましょう。
そうすることによって、自分のサーバーの名前と座標が表示されるので、X軸とY軸の座標を伝えましょう。
検索機能を使って検索することなどもできるので、位置を伝えるときなどに使っていきましょう。