地下シェルターを発展させて生き延びていくゾンビ系サバイバルシミュレーションゲーム「ラストフォート:サバイバル」がリリース!
今回は、リセマラは可能なのか、そしてガチャ当たり最強おすすめキャラをランキング形式でお届けします。
Contents
【ラストフォートサバイバル】リセマラは可能?行ったほうがいい?
ラストフォートサバイバルは、リセマラが可能なゲームです。
ですが、結論を言うとリセマラはおすすめしません。
というのも、チュートリアルが非常に長くガチャの解放までおよそ1時間ほど掛かるからです。
また、どちらかというとリセマラを行うより、先にどんどん進めていった方が効率良く強くなれます。
ガチャを引くのに必要な「バトルヒーロー募集ポイント」も無課金でも入手できますし、ヒーローも集めやすいです。
ですので、リセマラは行わず先に進めることをおすすめします。
ガチャの解放はメインストーリーを6日まで進める必要がある
ラストフォートサバイバルはすぐにガチャを引けるわけではなく、ある程度ストーリーを進めないとガチャを引けないのです。
このメインストーリー6日までは、早くて40分じっくりプレイすれば1時間は掛かるかと思います。
というのも、序盤はストーリーに沿って攻略していくので、何かと時間が掛かる仕様だからです。
大体、何か解放すると必ずストーリーの会話が始まるので、時間が掛かるんですよね。
ですので、もしリセマラを行うのであれば、根気が必要となります。
上記の通り、リセマラは行わず先に進めていくことをおすすめします。
メインストーリー6日目をクリアすると事前登録報酬やイベントが解放される
メインストーリー6日目をクリアするとガチャの解放のほかに事前登録報酬を受けとれます。
さらにはイベントなどもゲーム画面に表示されるようになります。
事前登録報酬では、ガチャを引くのに必要な「バトルヒーロー募集ポイント」が2,100枚獲得できたり、A級ヒーローの「藤原千尋」が入手できたりします。
また、ログインボーナスでは7日目に「藤原剣」が入手できたり、終末征戦では「ヴォロウィッツ」が入手できたりと何かとヒーローが入手可能です。
ですので、ガチャ以外でもランクの高いキャラが入手できるので、そんなリセマラにこだわる必要はありません。
以上のことからリセマラは行わず先に進めてどんどんシェルターを発展させていきましょう。
【ラストフォートサバイバル】ガチャについて
ラストフォートサバイバルには、ガチャが搭載されています。
上記の通り、メインストーリーの6日目をクリアすると解放されます。
なお、ガチャはシェルター内の左上辺りにある「衛星センター」でガチャを引くことが可能です。
ガチャには「バトルヒーロー募集」と「復讐者募集」の2種類があります。
「復讐者募集」は、課金専用なのでとりあえず無課金の方は無視して大丈夫です。
ですので、基本的に「バトルヒーロー募集」を中心に引いていく流れになります。
「バトルヒーロー募集」を引くには「バトルヒーロー募集ポイント」が必要で、ベント報酬や成就ミッションなどで獲得ができます。
単発の場合はバトルヒーロー募集ポイント×100枚必要で、10連の場合は900枚で引けます。
10連の方が100枚お得なので、できるだけ10連で引いていくのがおすすめです。
また、10連で引くと必ずB+級ヒーローまたはA級ヒーローが確定で排出します。
さらには一定数のガチャを引くと必ずA級ヒーローが排出されるなど、結構優しい仕様となっています。
コツコツとガチャを引きながら、A級のヒーローを集めていくと良いでしょう。
ダイヤではガチャを引くことができない!
ラストフォートサバイバルのガチャは基本的に課金石であるダイヤで引くことができません。
「バトルヒーロー募集ポイント」でしか、ガチャを引くことができないので注意しましょう。
では、ダイヤは何に使うのかというと、シェルターの施設のレベルアップ時の時間短縮やVIPポイントの購入などに使用できます。
基本的にVIPポイントの購入にダイヤを使用していくのが一番おすすめかと思います。
というのも、VIPレベルを上げれば、永久バフを得られるので攻略もより効率良く進められるからです。
ですので、基本的にダイヤがガチャで使用することができないので、その辺注意してください。
【ラストフォートサバイバル】ギフトコードは存在する?
ラストフォートサバイバルですが、今のところギフトコードは配布されていないようです。
ですので、ギフトコードのことは気にせず攻略をしていきましょう。
もしかすると、今後公式Twitterやdiscordで配布されるかも知れないので随時チェックしておくことをおすすめします。
なお、公式Twitterではプレゼントキャンペーンを頻繁に行っているので、気になる方は要チェックですよ!
そもそもギフトコードの入力場所はあるの?
ラストフォートサバイバルでは、ギフトコードではなく「軍需補給」となっているようです。
ゲーム画面左上にあるアイコンをタップして「設定」を開きます。
すると、設定画面の下部に「軍需補給」があるので、あとは8桁のナンバーを入力すれば特典を受け取れます。
この「軍需補給」がギフトコードの役割となるかは不明ですが、コードが発行されたら「軍需補給」でナンバーを入力していきましょう。
【ラストフォートサバイバル】初心者必見!序盤攻略について
まず、序盤攻略としてチュートリアルであるメインストーリーをすべてクリアしていきましょう。
メインストーリーは1日目から6日目まであり、それらをすべてクリアすると「成就ミッション」を攻略していく流れになります。
なお、チュートリアルであるメインストーリーは非常に長いですが、コンテンツや機能が順次解放されていくので、しっかり把握しながらチュートリアルをクリアしていきましょう。
最序盤の目標は、メインストーリーを6日目までクリアすることですね。
成就ミッションをクリアしていこう!
チュートリアルをクリアすると「成就ミッション」が解放されます。
チュートリアル後は、「成就ミッション」がメインミッションの役割となるので、どんどん進めていきましょう。
なお、チュートリアル時と同様、画面左下で確認ができます。
各施設のレベルを上げよう!
各シェルターにある施設はレベルを上げて強化することができます。
施設のレベル上げとして、まずは「コントロールルーム」を優先してレベルを上げていくのがおすすめです。
基本的に「工房」である人のビルドヒーローを配置して施設の強化などを行っていきます。
ですので、上手くこのビルドヒーローを使いながら、施設の強化を行っていきましょう。
なお、コントロールルームを8レベルまで上げると、一通りの施設が使えるようになります。
チュートリアル後は、コントロールルーム8レベルを目標に進めていくのがおすすめです。
レストランの食料が尽きないようにしよう!
レストランでは、食料を消費して料理を作れます。
なお、チュートリアルの途中で自動で料理を作ってくれるようになります。
この料理は、住民の気分値に影響していき、気分値が下がると生産速度が遅くなったり、十分が離れたりしてしまいます。
ですので、食料も並行して集めていくのが序盤攻略のコツです。
定期的に茸やジジネズミなどを回収しておきましょう。
ヒーローのレベル上げも忘れずに!
特に序盤の戦闘力の上げ方は、ヒーローのレベル上げが一番効率良く上がります。
ヒーローレベル上げには「ヒーロー経験値」が必要で、さらに一定のレベルまで上げると上限突破が必要になり「記念コイン」を消費します。
ですので、「ヒーロー経験値」と「記念コイン」もコツコツと集めておくと良いでしょう。
陣営バフを確認しながらパーティー編成を行おう!
パーティー編成では、陣営バフという機能があり、同一の陣営ヒーローを3体以上編成すると、戦術攻撃力や武器攻撃力などが上昇するバフを得ることができます。
ですので、できるだけ同一の陣営でパーティーを編成していくのもコツになります。
【ラストフォートサバイバル】ガチャ当たり最強おすすめキャラランキング!
今回は、A級のヒーローを3位までランキング形式でご紹介します。
まだリリースされたばかりなので、調査中の部分も多いため3位までです。
なお、私個人の独断と偏見も含まれていますので、あくまで参考程度でお願いします。
第1位:エンリーケ 高層ビル
敵全体攻撃に与ダメージ減少と優秀なスキルを持った最強キャラです。
エンリーケはタンクキャラとなっており、自身に盾を確保できるといった耐久力が非常に高いのでおすすめですよ。
タンクキャラで使いやすいキャラなので、序盤からおすすめの最強キャラとなります。
第2位:ボルトン 正義の守備者
敵の前列にダメージを与え、かつ自身のダメージ軽減を付与できる最強タンクキャラです。
エンリーケと同様、高い耐久力を持っているので序盤から使いやすいのが魅力的です。
攻守ともにトップクラスの性能をしているので、序盤からおすすめですよ!
第3位:ローランド 公爵
自身に盾を付与しながら、同時に敵単体にダメージを与えるスキルが非常に強力です。
また、追加効果で自己回復ができるなど、自己完結型のキャラなので初心者にもおすすめですよ!
生存率に関してはトップクラスなので、非常に強力なキャラといえるでしょう。
まとめ
ラストフォートサバイバルは、リセマラ不要のゲームです。
ですので、リセマラは行わず先に進めていくことをおすすめします。
チュートリアルの時間も非常に長いので、しっかりシステムを把握しながら攻略していくと良いでしょう。
なお、最強キャラに関しては調査中の部分も多く、いまのところタンク系が一番使える感じとなっています。
今後、大きくランキングは変動していく可能性が高いため、あくまで参考程度にとどめておきましょう。